2025/07/29
健康にも配慮した職場選び ― 受動喫煙対策って何?
就職活動をしていると、仕事内容や給与、福利厚生などに目が向きがちですが、「働く環境の快適さ」も長く続けられる職場を選ぶうえで重要なポイントです。
その中でも見落としがちなのが、受動喫煙防止措置。
「職場がたばこ臭いのはちょっと……」と感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
近年では、健康志向の高まりや法改正により、多くの企業が受動喫煙対策に力を入れています。
一方で、対策の有無や内容は企業によって異なるため、事前に確認しておきたいところです。
このコラムでは、受動喫煙防止措置とは何か、求人情報での確認方法など、求職者として知っておきたい情報をわかりやすく解説します。
健康的で快適な職場選びの参考にしてください。
・受動喫煙防止措置とは?
・求職者が確認すべき3つのポイント
・自分に合った職場を選ぶためのまとめ
受動喫煙防止措置とは?
受動喫煙防止措置とは、たばこを吸わない人が煙を吸い込んでしまう「受動喫煙」を防ぐために、事業者(企業や施設の運営者)が行うべき対策のことです。
これは働く人の健康を守るために、法律でも義務づけられています。
2020年4月に全面施行された改正健康増進法により、ほとんどの事業所では「原則屋内禁煙」が義務化されました。
これにより、多くの企業では以下のような対策がとられています。
- 屋内全面禁煙(建物内では一切喫煙できない)
- 喫煙専用室の設置(煙が外に漏れない専用室でのみ喫煙可)
- 加熱式たばこ専用室の設置(一部例外的に可能)
- 屋外に喫煙スペースを設ける(建物外に分離された喫煙場所を設置)
また、事業所には「喫煙可能室あり」「屋内禁煙」など、喫煙に関する掲示義務もあり、働く人や訪問者が一目でわかるようにすることが求められています。
企業によっては「全面禁煙(敷地内も含む)」にしているところもあり、受動喫煙対策のレベルには違いがあります。
つまり、「どのような対策をしているか」は企業ごとに異なるため、就職先を選ぶ際には確認しておくことが大切です。
求職者が確認すべき3つのポイント
受動喫煙防止措置は法律で義務づけられているとはいえ、その内容や徹底度合いは企業によって異なります。
健康的な職場環境を求める方にとっては、事前に確認しておくことが大切です。
ここでは、求職者が就職活動中にチェックすべきポイントを紹介します。
1. 求人票や企業ホームページをチェック
最近の求人票では、「受動喫煙防止措置に関する記載」が義務化されています。
以下のような表記があるか確認しましょう。
- 「屋内原則禁煙」(建物内は禁煙、喫煙室あり)
- 「敷地内禁煙」(建物も敷地も完全禁煙)
- 「喫煙室あり」(専用の喫煙室がある)
- 「対策なし」(要注意!対策が不十分な可能性あり)
企業の公式サイトや採用ページに、働く環境について詳しく記載されていることもあります。「健康経営」「働きやすさ」「社員の声」などのページも合わせてチェックすると良いでしょう。
2. 面接や職場見学で直接確認
求人票だけでは実態がわかりにくい場合は、面接時に質問してみるのも一つの方法です。
たとえば:
- 喫煙スペースはどこにありますか?
- 喫煙者と非喫煙者の共用スペースは分けられていますか?
- 社内で喫煙に関するルールや配慮はありますか?
質問しづらいと感じる場合でも、職場見学の際に実際の施設を見て、喫煙スペースの場所や社員の喫煙状況などを観察するのも有効です。
3. 企業文化や価値観も判断材料に
受動喫煙防止への取り組みは、企業の「健康意識」や「働く人への配慮」を映す一面でもあります。
禁煙や分煙がしっかりされている会社は、職場環境を大切にする姿勢が見える場合も多く、そうした観点から職場選びをするのもおすすめです。
自分に合った職場を選ぶためのまとめ
受動喫煙防止への取り組みは、企業がどれだけ社員の健康や働きやすさを大切にしているかを示す、ひとつの指標でもあります。
待遇や仕事内容と同じように、「安心して働ける環境が整っているか」をチェックすることは、これから長く働く職場を選ぶうえで欠かせない視点です。
職場の受動喫煙対策について気になることがあれば、面接時や会社見学の際に遠慮せずに質問してみましょう。
企業の対応から、その会社がどれだけ社員を大切にしているかが見えてくることもあります。
自分の健康や価値観に合った環境を選ぶことが、より良い仕事人生につながる第一歩です。
株式会社メディカルフロンティア 専属ライター(管理栄養士)
▼管理栄養士の現場経験11年
▼栄養指導3年、調理現場3年、献立作成5年
これまで病院に所属し、主に栄養管理や献立管理を担当してきました。
栄養士コラムは自身の経験も踏まえ、その他、転職や業界情報などみなさんの役に立つ情報発信を行っていきます。
転職コラムのおすすめ記事
-
2024/06/18
面接の心得!成功のための基本ポイントを解説
-
2024/08/10
転職で人材紹介をつかうメリットとは?具体的な利用方法を解説!
-
2024/06/25
履歴書の書き方を解説!就活・転職で成功するための具体的な手順とポイント
-
2024/07/04
面接での自己紹介、成功するための完全ガイド!具体例あり