2025/09/18
転職・退職前に知っておきたい!健康保険の基礎知識
転職をする際に必要になってくるのが、健康保険の手続きです。
会社に勤めている間は当たり前のように加入していた健康保険も、退職すると自動的には継続されません。
適切な手続きを怠ると、医療費が高額になるだけでなく、無保険状態になるリスクもあります。
本記事では、求職者や転職活動中の方に向けて、健康保険の基本知識をわかりやすく解説。
安心して次のステップに進むためのポイントを押さえましょう。
健康保険とは?
退職後の健康保険の選択肢
保険料を軽くする工夫
まとめ
健康保険とは?
健康保険は、病気やケガをしたときの医療費の負担を軽くするための公的な制度です。
日本では、働く人やその家族が加入する「被用者保険」と、
自営業者や退職者、無職の人が加入する「国民健康保険」があります。
▶被用者保険
会社に勤めている間は、一般的に「健康保険組合」や「協会けんぽ」といった被用者保険に加入し、医療費の自己負担は原則3割となります。
さらに、高額な医療費がかかった場合でも、一定の金額を超えた分は「高額療養費制度」で払い戻しを受けられるため、安心して治療を受けることができます。
▶国民健康保険
一方、自営業や退職後は国民健康保険に加入することが多く、こちらも医療費の自己負担が3割となり、同様に高額療養費制度が適用されます。
***
健康保険は、日常生活の中で誰にでも起こり得る病気やケガに備える大切な制度です。
転職や退職などで働き方が変わるときは、適切な保険に加入し、万が一のときに備えることが重要です。
退職後の健康保険の選択肢
会社を退職すると、これまで加入していた健康保険は原則として自動的に終了します。
そのため、退職後は自分で健康保険の加入先を選び、手続きを行う必要があります。
主に次の3つの選択肢があります。
▶任意継続被保険者
退職した会社の健康保険を、最長で2年間まで継続できる制度です。
退職日から20日以内に申請が必要で、保険料は全額自己負担(会社負担分も含む)となるため、保険料が高くなる場合があります。
ただし、退職直後にすぐに新しい保険に切り替えるまでのつなぎとして利用するケースが多いです。
▶国民健康保険への加入
退職後、会社の健康保険に加入していない人は、住んでいる市区町村の国民健康保険に加入します。
保険料は前年の所得や世帯の状況によって決まるため、収入が減る場合は保険料も低くなることがあります。手続きは退職後14日以内が目安です。
▶配偶者などの扶養に入る
配偶者や家族が加入している健康保険の被扶養者となる方法です。条件を満たせば保険料がかからず、経済的に最も負担が少ない選択肢です。
ただし、被扶養者になれるかどうかは収入や同居状況などの条件があります。
各選択肢の比較
保険料を軽くする工夫
退職後の健康保険料は、できるだけ負担を抑えたいものです。
ここでは、保険料を軽くするためのポイントをご紹介します。
早めの手続きを心がける
健康保険料は前年の所得をもとに計算されるため、退職直後に手続きをしないと、実際の収入が減っていても高い保険料を支払うことになりかねません。
早めに加入手続きを済ませることで、保険料の見直しや減免申請がしやすくなります。
扶養に入ることを検討する
配偶者や家族の健康保険の被扶養者になれる場合、保険料の負担がなくなるか大幅に軽減されます。
被扶養者の条件を満たすかどうか、まずは確認してみましょう。
減免制度の利用
市区町村によっては、低所得者向けに健康保険料の減免制度を設けている場合があります。
収入が大きく減った場合は、役所に相談し、減免を申請することが可能です。
任意継続の保険料と国民健康保険料を比較する
任意継続被保険者の保険料は全額自己負担となるため、国民健康保険の保険料と比較してどちらが安いか確認してから選びましょう。
場合によっては、国民健康保険に切り替えたほうが経済的なケースもあります。
***
これらのポイントを押さえれば、退職後の健康保険料の負担を少しでも軽減できます。
手続きや条件については早めに確認し、必要に応じて専門家や自治体の窓口に相談するのがおすすめです。
まとめ
転職や退職、独立を控えたタイミングでは、健康保険の手続きや選択が非常に重要です。
健康保険は、万が一の病気やケガの際にあなたの生活を支える大切なセーフティネット。
転職や退職を機にしっかり理解し、適切な保険に加入することで、安心して次の一歩を踏み出せるよう準備を整えてください。
株式会社メディカルフロンティア 専属ライター(管理栄養士)
▼管理栄養士の現場経験11年
▼栄養指導3年、調理現場3年、献立作成5年
これまで病院に所属し、主に栄養管理や献立管理を担当してきました。
栄養士コラムは自身の経験も踏まえ、その他、転職や業界情報などみなさんの役に立つ情報発信を行っていきます。
転職コラムのおすすめ記事
-
2024/06/18
面接の心得!成功のための基本ポイントを解説
-
2024/08/10
転職で人材紹介をつかうメリットとは?具体的な利用方法を解説!
-
2024/06/25
履歴書の書き方を解説!就活・転職で成功するための具体的な手順とポイント
-
2024/07/04
面接での自己紹介、成功するための完全ガイド!具体例あり