2025/07/04投稿者:スタッフ

七夕の行事食を楽しもう!季節の食材と行事食レシピ付き

こんにちは!

今回は、7月7日の七夕の献立をご紹介します。

 *にぎり寿司
 *えび団子のあられ揚げ
 *野菜サラダ
 *七夕そうめん
 *スイカ
 エネルギー:693kcal 
 たんぱく質:35g
 脂質:15g
 炭水化物:99g
 塩分:4.5g

 

 

塩分量が高めですが、そうめんのつゆは飲まずに残すことが多いため、実際に摂取する塩分はこれより少なめになります。

 

この献立では、▼以下の旬の食材を使用しました♪

えび、トマト、キュウリ、おくら、スイカ

 

 

レシピのご紹介

 

献立に使用した、「えび団子のあられ揚げ」のレシピをご紹介します。

 

えび団子のあられ揚げ

 

 
材料(2~3人分)
  • えび・・・8~10尾
  • はんぺん・・・1枚
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 五色あられ・・・適量
  • 油・・・適量
作り方
  1. 玉ねぎをみじん切りにする。
  2. えびは殻・尾・背ワタを取り除き、水で洗ってからキッチンペーパーで水気をふき取る。粗めに包丁でたたく。
  3. 使用するえびの尾は別にしておき、水で洗ってから水気をキッチンペーパーでふき取る。
  4. ボウルにはんぺんをちぎり入れ、えび、玉ねぎ、塩、片栗粉を加えて、粘りが出るまでよく混ぜる。
  5. たねを8等分にして丸め、五色あられをまぶす。
  6. それぞれに、取っておいたえびの尾を刺す。
  7. 160度の油で約5分、こんがりと揚げる。

 

カラフルな見た目が食卓を華やかにし、子どもにも喜ばれます。

 

七夕とは?

七夕(たなばた)は、毎年7月7日に行われる日本の伝統行事で、織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って再会するという伝説に由来しています。

 

短冊に願いごとを書いて笹に飾る風習があり、子どもから大人まで親しまれている行事です。

 

七夕の行事食は?

七夕には「そうめん」を食べるのが一般的です。

 

そうめんの細く白い見た目が天の川を連想させることや、無病息災を願う意味が込められています。

 

地域によっては、彩り豊かな具材をのせた「七夕そうめん」や、星形の食材を使った料理が楽しまれています。

 

今回の献立では、薄くスライスしたきゅうりを天の川に見立てました。卵、にんじん、オクラで星をかたどり、夜空のような盛りつけに仕上げています。

 

 

***

 

ぜひ、7月7日の七夕を食事の面からもお楽しみください。

 

 

 

レシピや献立が、お役に立てればうれしいです♪

 

 

 

**筆者プロフィール**

株式会社メディカルフロンティア 専属ライター(管理栄養士)
▼管理栄養士の現場経験11年
▼栄養指導3年、調理現場3年、献立作成5年、管理職6年
これまで病院に所属し、主に栄養管理や献立管理を担当してきました。
これからは、少しずつですが身近な旬の食材を使った簡単レシピをご紹介していきます♪
コンセプトは、これまで携わってきた健康的な病院や福祉施設の献立をイメージしています。
食材は予算を考慮し、簡単な工程を意識した内容です。お時間があるときに、ぜひ少しだけ立ち寄ってくださいね♪