2025/11/25
介護の資格ってどんな種類がある?基礎から専門までわかりやすく解説
介護の仕事に興味はあるけれど、「資格がたくさんあって違いがよくわからない…」と迷う方は多いのではないでしょうか。
介護分野では、未経験から挑戦できる資格から、専門性を高める国家資格まで、キャリアに応じた多様な資格が用意されています。
本コラムでは、介護の現場でよく利用される主要な資格の特徴をわかりやすく解説します。
これから介護の仕事を始めたい方や、さらにステップアップを目指したい方の資格選びのヒントになれば幸いです。
・介護の仕事に必要な基本的な資格
・介護福祉士からさらに専門性を高めるための資格
・まとめ
介護の仕事に必要な基本的な資格
介護の資格は数多くありますが、現場で働くうえで基盤となるのが、次の3つです。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士(国家資格)
これらは、未経験から現場の専門職まで段階的にステップアップできる資格で、多くの介護職がこのルートを通ってキャリアを築いていきます。
まずは、この3つの資格の特徴をしっかり押さえておくことが大切です。
介護職員初任者研修
介護の仕事を始める際、もっとも基本となる入門資格です。介護の基礎知識や、安全に身体介助を行うための技術を学びます。
研修課程を終了すると利用者の身体介助を担当できるようになります。
介護福祉士実務者研修
初任者研修よりももう一段階専門性の高い資格で、介護福祉士を目指すための必須資格でもあります。医療的ケアの基礎を学べるため、担える業務の幅が広がります。
介護福祉士(国家資格)
介護分野における国家資格であり、専門性の高さを証明する資格です。利用者の生活全般を支える高度な介護技術に加え、チームケアを推進する役割が求められます。
資格取得には実務経験や実務者研修が必要で、難易度は上がりますが、その分、職場での信頼や待遇の向上が期待できます。
介護福祉士からさらに専門性を高めるための資格
介護の現場で専門性を発揮し、より高度な支援やチームマネジメントに携わりたい場合には、次の3つの資格があります。
- 認定介護福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)
いずれも、一定の実務経験や研修を経て取得する専門資格で、キャリアアップを目指す人にとって重要なステップとなります。
認定介護福祉士
介護福祉士の上位資格として、より専門的で高度な介護技術・倫理・マネジメント能力を備えていることを示す資格です。
実務経験に加え、専門的な研修を修了する必要があり、現場の質向上や後輩育成など、介護チームのキーパーソンとして活躍します。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護サービスを利用する人の相談窓口として、ケアプランの作成やサービス調整を行う専門職です。
介護現場だけでなく、市区町村や地域包括支援センターなど、活躍の場は広がります。
資格取得には介護福祉士などの実務経験が必要で、介護の知識だけでなく、調整力・コミュニケーション能力も求められる職種です。
主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)
ケアマネージャーの上位資格で、後進の指導や地域支援、複雑なケースの支援など、より高度な役割を担います。
ケアマネージャーとしての実務経験を積み、専門研修を修了することで取得できます。チーム全体を支えるリーダー的な存在として期待される資格です。
実際の働き方とキャリアパス例
介護の仕事は、資格と実務経験を積みながら、段階的にステップアップできるのが特徴です。
未経験からでも、次のような流れでキャリアを広げていくことができます。
①介護職員初任者研修を取得して現場デビュー
②実務者研修を受講してできる業務の幅を広げる
③介護福祉士(国家資格)を取得して現場の中心へ
④さらにキャリアアップしたい場合は専門資格取得へ
このように、介護の仕事は “資格 → 経験 → 次の資格” という流れで成長していけるため、自分のペースでキャリアを築きやすいのが魅力です。
まとめ
介護の仕事には、未経験から挑戦できる入門資格から、現場の専門性を高める国家資格、さらに高度な専門資格まで、多様なキャリアパスがあります。
本コラムで紹介したように、まずは 介護職員初任者研修・実務者研修・介護福祉士 の基礎資格を押さえ、段階的にスキルとキャリアを広げることが可能です。
本サイトでは、介護の資格がなくても挑戦できる求人から、ケアマネージャーや主任ケアマネージャーなど、専門的な資格が求められる求人まで幅広くご紹介しています。
気になる求人があれば、お気軽にお問い合わせください。
株式会社メディカルフロンティア 専属ライター(管理栄養士)
▼管理栄養士の現場経験11年
▼栄養指導3年、調理現場3年、献立作成5年
これまで病院に所属し、主に栄養管理や献立管理を担当してきました。
栄養士コラムは自身の経験も踏まえ、その他、転職や業界情報などみなさんの役に立つ情報発信を行っていきます。
転職コラムのおすすめ記事
-
2024/06/18
面接の心得!成功のための基本ポイントを解説
-
2024/08/10
転職で人材紹介をつかうメリットとは?具体的な利用方法を解説!
-
2024/06/25
履歴書の書き方を解説!就活・転職で成功するための具体的な手順とポイント
-
2024/07/04
面接での自己紹介、成功するための完全ガイド!具体例あり

