2025/10/30
求人票の見方を解説!確認すべきポイントと注意点をチェック
求人票を見ても「どこを重視すればいいのか分からない…」と感じたことはありませんか?
給与や休日だけを見て応募してしまうと、入社後に「思っていたのと違った」と感じることもあります。
ここでは、求人票を正しく読み取るために必ずチェックしておきたい項目と、見落としがちな注意点を紹介します。
- 求人票で必ず確認しておきたい基本事項
- 見落としに注意!意外と重要なポイント
- 求人票だけではわからないこと
- 求人票を比較・判断するコツ
- まとめ:求人票はよく確認しておこう
求人票で必ず確認しておきたい基本事項
求人票には多くの情報が掲載されていますが、まずは「働くうえでの基本条件」をしっかり確認しておくことが大切です。
ここを見落とすと、入社後に「思っていた内容と違った」と感じる原因になることもあります。
雇用形態
雇用形態は必ず確認しましょう。正社員・契約社員・パート・アルバイトなど、雇用形態によって待遇や安定性が大きく異なります。
特に契約社員などの場合は、期間の有無や更新の可能性もチェックしておきましょう。
仕事内容のの具体性
仕事の内容も重要なポイントです。専門職であっても、仕事内容は職場によってさまざまです。
「〇〇業務全般」などの曖昧な表現には注意が必要です。実際にどんな作業を行うのか、1日の流れや担当範囲をイメージできるか確認しましょう。
給与
給与は生活に直結する大切な項目です。まずは、自分の希望金額とかけ離れていないかをしっかり確認しておきましょう。
希望と実際の条件に差があると、入社後に不満を感じてしまうこともあります。
勤務時間
勤務時間は生活リズムにも影響がでる重要なポイントです。
始業・終業時刻、休憩時間などを確認しましょう。
シフト制の場合は、勤務パターンの詳細を把握しておくと安心です。
休日
休日が適性かを確認しておきましょう。給与が高くても、休日が少ない場合は、実質的に給料が割に合わないこともあります。
特に注目したいのが年間休日数です。目安としては100日以上あるかどうかを確認しましょう。100日未満の場合、一般的に休日が少ないと考えられます。
また、土日休みかどうかや、正月やお盆などの長期休暇が取得できるかも、確認しておくと安心です。
勤務地
勤務地の確認も重要です。勤務先が複数ある求人の場合、実際の勤務場所を明確にしておくことが大切です。
応募資格
応募に必要なスキルや資格を満たしているかを確認します。「未経験可」「経験者優遇」などの表現の違いにも注意しましょう。
特に専門職の場合は、必要な経験年数や業務内容が細かく指定されていることがあります。自分のスキルや経験が条件に合っているか、事前にしっかり確認しておきましょう。
見落としに注意!意外と重要なポイント
求人票には一見すると小さな情報でも、働くうえで大きな影響を与える項目があります。
ここでは、特に見落としやすいポイントを押さえておきましょう。
基本給・手当・賞与の内容
給与の内訳である基本給・手当・賞与も、必ず確認しておきましょう。
なかには、手当を多めに設定して給与額を高く見せている一方で、基本給が低めに設定されている求人もあります。基本給が低いと、ボーナスや昇給額が想定より少なくなる可能性があるため注意が必要です。
また、賞与が支給されない場合は、年収が思っていたより低くなることがあります。求人票に前年の賞与実績が掲載されている場合は、参考にすると良いでしょう。
固定残業代の有無と金額
固定残業代が設定されているかどうかを必ず確認しましょう。設定されている場合は、金額や対象時間をしっかり把握しておくことが大切です。
固定残業代は、あらかじめ一定時間分の残業代が給与に含まれているため、その時間内の残業は追加で支払われません。仕組みを正しく理解しておくことで、実際の手取りや働き方をイメージしやすくなります。
実際の残業時間の目安
求人票には残業時間の目安が記載されていることがあります。
平均的な残業時間を把握しておくことで入社後の働き方をイメージしやすくなります。
転勤の有無
勤務地が固定かどうか、また転勤の可能性があるかを事前に確認しておきましょう。グループ会社や関連拠点がある場合、転勤の可能性があることもあります。
「当面転勤なし」と記載されている求人も少なくありませんが、将来的に転勤が発生する可能性がゼロとは限りません。後でトラブルにならないよう、条件をしっかり把握しておくことが大切です。
試用期間とその条件
試用期間は設定されている場合が多いので、確認しておきましょう。中には、試用期間中の給与や待遇が本採用時と異なる場合もあります。
入社後に認識のズレが生じないよう、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
交通費の支給有無・上限額
交通費が支給されるかどうか、また支給される場合の上限額を確認しておきましょう。特に通勤に費用がかかる場合、実質的な手取りに影響することがあります。
求人票だけではわからないこと
求人票には、給与や勤務条件などの基本情報は記載されていますが、以下の情報は求人票では得にくいことが多いです。
- 職場の雰囲気
- 人間関係
- 実際の残業状況
- 有給取得率
こうした情報は、企業の公式ホームページや口コミサイト、面接時の質問などで確認しておくと安心です。
求人票を比較・判断するコツ
求人票を判断するには、求人票をよく確認することも大事ですが、その前に、自分の優先順位を明確にすることも重要です。
目先の条件だけで決めてしまうと、入社後に「思っていたのと違った」と感じることが出てきやすくなります。
たとえば、優先順位として考えられるのは以下のような項目です。
- 給与を重視したい
- 休日が多い方が良い
- 土日休みが良い
- 出勤時間は固定がいい
- 家から近い方が便利
- 転勤は絶対に避けたい
自分にとって譲れない条件を整理しておくことで、求人票を比較する際の判断もしやすくなります。
まとめ:求人票はしっかり確認して納得の転職を
求人票は、働く条件や待遇を知るための大切な情報源です。給与や勤務時間、休日などの基本事項だけでなく、手当や固定残業代、試用期間などの意外と見落としやすいポイントも確認しておくことが大切です。
また、求人票だけでは分からない職場の雰囲気や残業の実態は、企業HPや口コミサイト、面接時の質問で補足情報を集めましょう。
さらに、転職先を比較するときは、自分の希望や優先順位を明確にして判断することがポイントです。給与、休日、勤務地、働き方など、自分にとって譲れない条件を整理しておくことで、求人票を正しく読み取り、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
求人票をしっかり確認して納得のいく転職先を見つけましょう。
株式会社メディカルフロンティア 専属ライター(管理栄養士)
▼管理栄養士の現場経験11年
▼栄養指導3年、調理現場3年、献立作成5年
これまで病院に所属し、主に栄養管理や献立管理を担当してきました。
栄養士コラムは自身の経験も踏まえ、その他、転職や業界情報などみなさんの役に立つ情報発信を行っていきます。
転職コラムのおすすめ記事
-
2024/06/18
面接の心得!成功のための基本ポイントを解説
-
2024/08/10
転職で人材紹介をつかうメリットとは?具体的な利用方法を解説!
-
2024/06/25
履歴書の書き方を解説!就活・転職で成功するための具体的な手順とポイント
-
2024/07/04
面接での自己紹介、成功するための完全ガイド!具体例あり

